「マッサージ、やらないの?」ってよくきかれます。
「できないんです。鍼灸(はりきゅう)師なので。」
って、いつもお答えするのですが
「なんで?」と、必ず聞かれるので
今回は、このことについて書いてみます。
まず、とても大事な事なのに
どうも誤解されている方が多いように思うので、
このことから。
「マッサージできるのは、医師とあん摩マッサージ指圧師だけ」
なのですよ。
「あん摩マッサージ指圧師」って、医療系国家資格なのです。
この資格・免許証がないと、できないのです。
わたくし、鍼灸(はりきゅう)師なので、
はり師きゅう師の免許証は持っております。
しかしながら
あん摩マッサージ指圧師の免許証は持っていません。
なので、
マッサージは、できないのです。
まず、
鍼灸(はりきゅう)師とあん摩マッサージ指圧師は
どちらも
医師と同じように人間のからだを対象とする職業であるため、
国家試験に合格して免許を取得しなければなりません。
それでは、違いについて見ていきましょう。
◇鍼灸(はりきゅう)師
はり師、きゅう師という2種類の
医療系国家資格を持つ者のことです。
国家試験の受験資格を得るには、
高校卒業後、
文部科学大臣または厚生労働大臣認定の学校・養成施設(大学・短大・専門学校など)で
3年以上必要な知識と技能を修得することが必要です。
そして、その後に国家試験に合格した者の事です。

他者に業として
はり師は鍼を、きゅう師は灸を使用できます。
医師と鍼灸(はりきゅう)師のみが、
鍼灸(はりきゅう)を使用することができるのです。
◇あん摩マッサージ指圧師
鍼灸(はりきゅう)師と同じく
国家試験の受験資格を得るには、
高校卒業後、
文部科学大臣または厚生労働大臣認定の学校・養成施設(大学・短大・専門学校など)で
3年以上必要な知識と技能を修得することが必要です。
器具は一切使用しません。

他者に業として
あん摩マッサージ指圧は
医師とあん摩マッサージ指圧師だけがおこなえるのです。
この様に、別の資格、別の免許です。
どちらも
医師と同じように人間のからだを対象とする職業であるため、
国家試験に合格して免許を取得しなければなりません。
私自身は、鍼灸(はりきゅう)師。
【はり師・きゅう師】の資格、免許証のみ。
故に、【マッサージ】は、できないのです。
以上、
よろしくお願いします。
ありがとう。
ほな、また。。

西中島南方駅前 北改札口すぐ/南方駅徒歩3分
大阪市淀川区西中島4丁目2-26 天神第一ビル1F 3A
予約電話 06-6304-8485
月~金曜日▶09:00~18:00(予約受付時間 17:00迄)土曜日▶︎09:00~17:00(予約受付時間 16:00迄)
※日祝休業
※お一人づつパーソナルで行っています。
予防医学。予防鍼。腰痛緩和。肩こり解消。
イキイキと輝いた
あなたらしいロングライフを守りたい
笑顔をふやす
はりきゅう喜楽堂