今回は、
悩んでおられる方が
たくさんおられる【便秘】について

<鍼灸がお手伝いできること>
まずは、
本当の原因はなんなのかを突き止めて
あなたの体を整え、便秘の解消を行っていきます。
そして、実際に必要なツボに鍼を打っていきます。
具体的には、足に鍼を打ったり、手に鍼を打ったりします。
くわしくは、このあと説明していきます。
東洋医学的な便秘の治療
東洋医学では、便秘のことを大便秘結といいます。
病症としては大きく5つに分かれます。
①熱秘(実熱の便秘)
暴飲暴食など
②冷秘(陽虚の便秘)
冷え性など
③気秘(気滞の便秘)
ストレス過多など
④虚秘(気虚の便秘)
疲労倦怠など
⑤血虚(陰虚の便秘)
上記は、ざっくりとしたものなので根本的な治療のために絞り込んでいきます。
まず、
問診で時系列などを明確にして、
本当の原因をあなたと、みつけていきます。
その後、
脈を見たり(脈診)、お腹を見たり(腹診)、舌を見たり(舌診)等など行い、
総合的に判断して治療となります。
ここで重要なのは、
あなたの体質も含めた「オーダーメイドのケア」を行なっていくという事です。
そして、
食事の相談や、ちょっとした運動なんかも合わせて
相談しながら行っていくことです。
内から、キレイにしていきましょ♡
気楽に、ご相談ください。

さて、ここからは
一般的な便秘について書いていきます。
まず、
〈正常な排便〉
食事によって、空の胃内に食物が送り込まれると
大腸の運動や分泌が亢進し
その結果、
大腸内容物(便)が、直腸内に移動して便意を催す。
(胃ー結腸反射)
通常、
便は、大腸のS状結腸に溜まっており
直腸は空の状態です。この状態では便意ありません。
しかし、
空の胃に、食べ物が入る事で
便が大腸のS状結腸から直腸に移動したことで、
排便のための神経(副交感神経)を刺激し
体外に出す仕組みになっています。
押し出し方式、ところてん方式ですね。
(胃が空になるには、
食べる物によりますが約2?5時間です。)
回数としては、
24時間から48時間(1?2日)に1?2回、規則正しくあり
1回の排出量は150?200g、便の水分は約70%と言われています。
さて、
〈便秘とは?〉
一般的に、排便が順調に行われない状態のことをいいます。
たとえば、
1日1回排便があっても、
量が少ないとか
便がすっきり出た感じがない。
とか
便がかたく、なかなか排便できない。
あるいは、
数日以上も排便がない。
排便の間隔が不規則なとき。(日によって出たり出なかったり)
など。
本人が、不快と感じている事です。
↑ ココ重要です!
人と比べてじゃなく、
いつもの自分と比べてみて下さいね。
ここからは、便秘の種類と主な原因について
現代医学的な〈便秘の種類と主な原因〉
便秘の種類から説明していきます。

【機能性便秘】
便が作られる過程や、排便の仕組みに障害があって起こるもののこと。
「急性便秘」 一過性
以下のようなことが原因として考えられます。
- 便の成分になる食物繊維が少ない食事(肉類など)に偏り過ぎた場合
- 体内の水分不足(汗が多い場合、水分摂取量が足りない場合など)のため、便の水分が不足したことによるもの
- 環境の変化(旅行など)によるもの
- 寝たきりの状態のため、腸の運動の低下によるもの
- ダイエットをして、食べる量が少なくなった場合
「慢性便秘」 便秘の状態が日常的に続いている
・弛緩(しかん)性
腸の運動や筋力の低下によるもの(高齢の方、お産回数が多い女性)
・痙攣(けいれん)性
腸の運動が引きつったようになり、便の通りが悪くなるもの(下剤の乱用、過敏性大腸炎など)
・直腸性
排便の反射が弱くなっている場合(便意を我慢すること、浣腸の乱用など)
「医原性便秘」
薬の副作用で起こったもの
以上が機能性便秘です。
【器質性便秘】 腸そのものの病変によって起こる
・腸の腫瘍や炎症、閉塞などにより腸の通りが悪くなるために起こるもの
・腸の長さや大きさの異常によって起こるもの(先天的大腸過長症が認められる人など)
以上。
どれか当てはまるものありましたか?
現在、鍼灸(はりきゅう)治療は副交感神経を優位にすると考えられています。
排便を促す神経も副交感神経です。
このことからも、お手伝いできる要素があります。
一人で悩まず、ご相談ください。
ありがとう。
ほな、また。。

西中島南方駅前 北改札口すぐ/南方駅徒歩3分
大阪市淀川区西中島4丁目2-26 天神第一ビル1F 3A
予約電話 06-6304-8485
月~金曜日▶09:00~18:00(予約受付時間 17:00迄)土曜日▶︎09:00~17:00(予約受付時間 16:00迄)
※日祝休業
※お一人づつパーソナルで行っています。
予防医学。予防鍼。腰痛緩和。肩こり解消。
イキイキと輝いた
あなたらしいロングライフを守りたい
笑顔をふやす
はりきゅう喜楽堂