セルフストレッチングトレーナー
はりきゅう喜楽堂(きらくどう)の藤原弘子は、セルフストレッチングトレーナーの資格を持っています。
施術を受けていただいた方には、症状に沿ったストレッチングの正しい知識と方法を、お伝えいたします。
せんねん灸セルフケアサポーターとは?



はりきゅう喜楽堂(きらくどう)の藤原弘子は、せんねん灸セルフケアサポーターでもあります。
せんねん灸セルフケアサポーターとは、お灸の良さをせんねん灸を使って伝える、灸(きゅう)の免許保持者のこと。
セルフケアに必要な情報を発信したり、お灸教室を開催告知を行っています。
多くの方々にお灸を知ってほしい。身近に感じてほしい。
そして、自分の健康のために自分でできることはないかな…?
そんなあなたのお手伝いを…。
毎日、歯磨きするようにお灸を。
定期的に歯のメンテナンスのために歯医者に通うように、鍼灸院へ。
あなたの日々の生活の、当たり前に。
セルフマッサージ
これははお風呂に入った時にするのがお勧めです。
その際は痛みを感じない程度に優しく行うようにしてください。
お風呂はぬるめ(40℃くらいまで)の半身浴で、ゆっくり浸かるのがよいです。
ただし、運動後すぐにはお風呂に入らず、クールダウンしてからにしましょう。
ツボ押しはソフトに
セルフケアでの質問でよくある、ツボ(経穴)推しについて。
ギュウギュウ押すのではなく、痛気持ち良いところまでにしましょう。
「どうも、痛くないと効いていない気がする…。」
そう思うかもしれませんが、刺激するだけで効きます。
過剰に刺激せず、息を吐きながらじわっと押してください。
ストレッチング
筋肉は急に引っ張られると、元に戻ろうとして縮んでしまいます。
また無理に伸びて傷んでしまう可能性もあります。
そのため勢いをつけたストレッチは止めましょう。
それが原因で痛みを引き起こしてしまう場合もあります。
ゆっくり行って、筋肉を徐々に伸ばすことが大切です。
疲労の早期除去を期待できるスタティックストレッチング
リラックスした状態で行う
心身共にゆとりのある状態で行う。
反動をつけない
ゆっくり一定時間(15-30秒)行う。
伸ばしている筋肉を意識する
痛いと感じるほど伸ばすのではなく、伸びていくのを感じる。
気持ちよく伸ばす
痛みを感じてしまうと、身体機能の働きにより筋肉を硬直させてしまう。
呼吸を止めない
血圧上昇のリスクがあるため。
カラダが温まった状態で行う
入浴後などがお勧め。
※怪我をしている場合は、自分で行わなわずに病院へ!
ブログもご覧ください
藤原の頭の中をご理解いただけると思います。
あなたのお役に立ちたい。ぜひご覧ください。
